【ホストクラブの舞台裏】思ってたより働きやすいお仕事①
『ホストクラブのイメージ』
・暴力は日常茶飯事
・上下関係が厳しい
・売れない限り給料が出ない
・休みが無く、仕事がハード
・ヤンキーとか不良が働いている
僕も昔ちょっとホストクラブでバイトしたことがあるんだけど、意外とフレンドリーで働きやすい職場だった。
暴力には厳しく対処。
どこのお店も暴力には厳しく対処している模様。
当店は暴力を一切禁止
有名店のエアーグループは「暴力を一切禁止」を謳っている。
ほぼそのようなことは起きていませんが、万が一暴力行為が発生した際は、即刻退店処分にしています。
中には暴力行為を起こしたら即刻クビにしてしまうお店も。
◇面倒見が良い
「後輩はみんなライバルだぜー」的なノリで後輩の面倒をみるどころか、潰そうとするかと思いきや、先輩は面倒見が良かった。
僕がついうっかり飲みすぎで潰れた時、先輩がおんぶして寮まで連れて帰ってくれた。
慣れるまでは先輩と2人1組で仕事してもらいます。ベテランの先輩が手とり足とり教えるので安心してくださいね。
だいたいどこの店も、慣れるまでは先輩と一緒に接客する感じ。
ちなみに僕はそんなに長いことホストはやらなかったけど、その後偶然その時の先輩の1人に会った。
そして本業でお仕事をもらうことができた。ホストの時は対して役にたってないし、半年ぐらいで辞めちゃったのにマジ感謝って感じ。
◇1日体験
ホストクラブには1日体験という制度があって、とりあえず入店しなくても気軽に体験してみようという制度がある。
ちなみに1日体験でもお給料が出て、しかも日払いだったりする。
だから手持ちのお金がなくなった人や、急にお金が必要になった人がいろんなお店を回って1日体験をしてお金を稼いでいることがあったりする(苦笑)
1回の体験でわからなかったら、2回・3回と体験していただくこともできますよ。
納得できるまで1日体験ができるお店もあるようだ。
てか、それもう「1日」じゃないよね(笑)
◇将来性・・・意外と多彩な進路
ホストは若い内しかできなくて、上にあがって成功しない限り将来困るってイメージがあった。
でも、ホストの人たちに接してみて意外と多様な進路があると感じた。
ホストクラブ業界では多角経営がトレンドになっていて、飲食店等を経営していることも多い。
卒業後は系列飲食店で働ける体制を整えている店もあるようだ。
当店は不動産屋、セットサロン、飲食店、カフェなど系列部門がたくさんある大きな会社組織です。
ホストを辞めたくなったら、グループの他部門に転身OKです。
弊社は多角経営をしており、飲食店等を多数運営しております。そろそろホストを卒業したいと思った時は、系列飲食店などで働いていただくこともできます。
余力のある店は新規出店を盛んに行っている。
だから、自分でお店を開業したいと言う時に出資を受けたり様々な支援を受けられるようだ。
積極的に新規事業展開を行っているので、新たにお店を出したい等の志を持っているのであれば、全面的に支援します。
デリヘル・風俗・キャバクラ・ホスト・
ブログ日記同時投稿や出勤一括自動更新、チャットシステム(