風俗店でよくあるパクリやパロディの店名はあり?
風俗店でよくあるパクリ・パロディの店名はありなのか?
こういう店にすごくイイ娘がいると、ほっとします。
掴みはいいですよね。
頭の中にすーっと店名が入ってくるし、
仲間にもこんな名前の店があったよってネタにもなるし。
しかしこんなにがっつりパクって平気なの?ってお店もある。
そもそも著作権とは
著作権 – Wikipedia
著作権(ちょさくけん)は、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、写真、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する財産的な権利である。著作権は特許権や商標権にならぶ知的財産権の一つとして位置づけられている。
一分間でわかる著作権法
1. 人が心で思ったことを個性的に表現したものを
著作物といいます。
著作物にはどんな種類がある? | 著作権って何? | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC
人のマネでなく、その人の思想や感情が創作的に表現されていれば、たとえ3歳の子どもの絵も小学1年生の作文も立派な著作物なのです。
なんだか難しいですね。
基本的には利用許可をとるのが正しいのでしょう。
あくまでパロディ。
パクったわけじゃなく、あくまでパロディ。
といいたいところ。
しかし調べてみるとかなり曖昧で難しいところですね。
パロディとパクリ(著作権侵害)の違いってなんですか? パロディを使っている漫… – Yahoo!知恵袋
パロディという文化的視点や,常識的な判断から
パクリ=悪いこと
パロディ=まあ,許してやろう
こんなあいまいな線引きになっているのが現実と思います.
パロディは文化?それとも違法? – NHK クローズアップ現代
実はこうしたパロディ行為は、著作権法ではなんら規定されていません。
そのため多くの場合、違法となります。
ただ、著作権を持つ人が黙認や許諾をしていれば問題となりません。
ところがもし気分を害し訴えれば、有罪となる可能性が高くなります。
う~ん、要は著作権を持つ人のさじ加減ということでしょう。
風俗店にたいして、いちいち相手にしないというのが現実なんでしょうね。